【5分でわかる】エアコン設置に必要不可欠⁉「エアコン配管テープ」って?

エアコンの配管に巻き付けられているテープのことをご存知でしょうか?
「エアコン配管テープ」「空調配管テープ」などと呼ばれるクリーム色のテープ。多くの方が一度は目にしたことがあるのではないかと思います。
本記事では「エアコン配管テープ」と呼び、解説&紹介をしていきます。
私達の生活になくてはならないエアコンに関するお話は、知っておいて損なし◎
- エアコン配管テープって何?
- どんな風に使用するの?
- 作業性に優れたエアコン配管テープが欲しいけど、どれが良いかわからない…
特にこのようなお悩みを持っている方、必見です!
現在エアコン配管テープを取り扱っている方も そうでない方も、ぜひご一読ください。
INDEX
1.エアコン配管テープとは?
はじめに、エアコン配管テープとはどのようなテープなのか?という点について
詳しく解説していきます。
1-1.エアコン配管テープについて
エアコンには、室内機と室外機※を繋ぐ三つの配管があります。
- 熱を室内外へ運ぶ“冷媒”を循環させる「冷媒管」
- 室内機と室外機を繋ぎ、リモコン操作による信号や電気を制御する「電線」
- 室内機で発生した結露水を室外へ排出させる「ドレンホース」
エアコン配管テープとは、これらの配管をまとめるためのテープのこと。
配管を保護する効果もあり、エアコン配管テープを巻くことで断熱や配管の劣化を防ぎます。
また、バラバラになっている配管をテープでまとめることで見た目がすっきりし、
エアコン周りの見栄えをよくする効果もあります。
※エアコンの室内機・室外機それぞれの役割とは…?
室内機:室内の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を冷やす or 温めて温度調節を行う
室外機:冷媒を循環させて室内の熱を屋外に放出 or 屋外の熱を室内に取り込む
1-2.エアコン配管テープの使い方
正しく使用することで配管を保護し、劣化を防ぐ効果を発揮するエアコン配管テープ。
ここではエアコン配管テープの使い方(巻き方)をお伝えします。
- エアコンの三つの配管を粘着性の配管テープで固定しておく
- 固定された配管に、テープの上部3分の1が重なるように下から上に向かってきつく巻いていく
- 下から上へテープを巻き終えたら、テープを切らずに折り返して70~80㎝ほど下へ巻いていく
- 最後に、巻き終わり部分が剥がれないように粘着性の配管テープで3周ほど巻く
エアコン配管テープを配管の上から下に巻いた場合、テープとテープの隙間に雨が入り、
配管の劣化に繋がることがあります。
現状の巻き方が心配な方は、これを機に一度確認してみるのも良いかもしれません。
1-3.テープ使用時の注意点
エアコン配管テープを使用する際、特に注意するべき点をまとめました。
〇テープを巻く向き&巻き加減
→テープを巻く向きに関しては先ほどもお伝えしましたが、“下から上にきつく巻く”のが鉄則。反対向きに巻いていたり巻き加減が緩い場合、テープの隙間から雨やほこりが入り込んでしまうことがあります。
〇定期的な点検が必要
→屋外にさらされているテープは、雨風や直射日光の影響を受けて少しずつ劣化していきます。劣化したテープでは配管保護の効果も薄れてしまい、エアコンの能力低下にも繋がるため、定期的な点検が大切です。
〇素材の選択
→同じエアコン配管テープの中にも、色や幅、特徴などの異なる様々な商品が販売されています。部屋の壁紙や外壁に合わせてテープの色を選んだり、使用場所に合わせて高耐候性や耐紫外線仕様のテープを選びましょう。
〇粘着性 or 非粘着性
→エアコン配管テープには、粘着性のあるものと粘着性のないもの(非粘着性)があります。使い分け方法としては、配管をぐるぐる巻きにする際は非粘着性テープを使用し、非粘着性テープの巻き終わり部分が剥がれないよう、上から粘着性のテープを巻き付けて使用します。
2.エアコン配管テープを購入するには?
ここからは、エアコン配管テープを購入したい、探しているという方に向けて、主な購入場所とキラックス製 空調配管用テープの紹介をします。
2-1.主な販売先
エアコン配管テープは、各地のホームセンターや通販サイトで販売されています。
特に通販サイトでは様々なメーカーが商品を出しており、店舗には置いていないようなテープに出会えることも。
多くの商品の中から自分の用途に合わせたテープを選ぶため、購入時は商品説明をしっかりと確認することが大切です。
テープ幅や粘着性の有無など、間違えないよう注意しましょう。
2-2.弊社キラックスからも購入できます
キラックスでも、自社製品としてエアコン配管テープを取り扱っています。
「空調配管用テープ」という名称で販売しており、粘着タイプと非粘着性タイプの2種類をご用意。
それぞれの詳細は下記よりご確認ください。
<配管用粘着テープ #HN17 概要>
・サイズ(入数):0.17㎜×50㎜×20m(80巻)
・しなやかな基材で、施工性◎
・非粘着テープの巻き始め、巻き終わりの固定に最適
<バラけない配管保護テープ #HH12 概要>
・サイズ(入数):0.12㎜×50㎜×18m(100巻)
・特殊な処理を施しているため、非粘着でありながらバラけない
・作業中に落としてもバラけないため、作業性◎
〇今回ご紹介したテープのチラシは、下記よりダウンロードいただけます。
→資料ダウンロード(粘着テープ:粘着テープのチラシ集)
3.まとめ
以上で、エアコン配管テープについての解説記事を終わります。
エアコン配管テープとはどのようなテープなのか、お分かりいただけましたでしょうか。
本文中で紹介した通り、エアコン配管テープとは
エアコンの室内機と室外機を繋ぐ配管をまとめるためのテープのこと。
バラバラの配管をテープでまとめることで見栄えをすっきりさせるだけでなく、
配管を保護し、断熱や劣化を防ぐ効果も期待できます。
また、エアコン配管テープを使用する際には、正しい巻き方と用途に合わせたテープの選定が重要です。
この記事を読んでテープに興味を持っていただいた方、さらに詳しい話を聞きたい!と思っていただいた方は、
ぜひ弊社キラックスまでご相談ください。
各種 粘着テープを取り扱う専門部署より、ご提案させていただきます。