今さら聞けない! 液体・粉末はどうやって包装されているの?

2025/09/04
包装機械
#ソリューション・エンジニアリング部#パッケージング・システム事業部#包装機械#専門知識
今さら聞けない! 液体・粉末はどうやって包装されているの?

液体や粉末の包装について意識したことはありますか?

液体・粉末は調味料などに多く、日常的に目にすることも多いかと思いますが、
既に包装されている状態が基本かと思います。

形状が安定している個体とは異なり、形状を保つことが難しい液体と粉末。
では、どのように包装されているのでしょうか?

  • 液体や粉末はどうやって包装されているの?
  • 液体 or 粉末を包装したい
  • 液体や粉末用の包装機を探している

このような疑問やお悩みをお持ちの方も、ご安心ください!
本記事を読むだけで、上記全て解決していただけます。

1.液体や粉末を包装したい!

まずは、液体や粉末(粉体)を包装したい!という方に向けて、液体・粉末の包装に最適な包装方法を紹介します。

1-1.液体・粉末の包装方法って?

しっかりとした包装を施さないと、中身が漏れ出てしまう危険性の高い液体と粉末。
一見すると包装しづらいように感じますが、最適な包装方法とはどのようなものなのでしょうか。

液体・粉末を包装する方法としては、「ピロー包装」「三方シール包装」「四方シール包装」などが挙げられます。
その中でも、本記事では「ピロー包装」に焦点を当ててご紹介していきます。

ピロー包装とは、ロールフィルムを背中合わせで筒状にし、
合わせた背の部分とエンド部分をヒートシールで溶着した包装のこと。
ピロー包装の中には、「縦ピロー」「横ピロー」の2種類の包装方法があります。

ピロー包装のことをもっと知りたい!という方は、
下記リンクよりピロー包装についての詳しい解説記事をお読みいただけます。

食品~雑貨まで◎汎用性抜群の「ピロー包装」を知っていますか?

提供:三光機械 株式会社

1-2.「縦ピロー包装」をおすすめしています

ピロー包装には「縦ピロー」と「横ピロー」の2種類の包装方法があるとお伝えしましたが、
液体・粉末の包装に向いているのはずばり、「縦ピロー包装」です。

「縦ピロー包装」は縦型ピロー包装機を使用したピロー包装のことで、
フィルムを縦に流しながら筒状に成形 → 背の部分を溶着 → 内容物を充填 → 上部及び次の袋の下部を溶着&カット
このような流れで包装されています。

2.液体・粉末用の包装機が欲しい!

液体・粉末に最適な包装方法の解説を終えたところで、次は実際に液体(or 粉末)の包装を行うための包装機をご紹介します。

2-1.液体・粉末の包装に適した包装機とは?

〈粉末用包装機〉
粉末用包装機として今回ご紹介するのは、
三光機械 株式会社の スティック自動充填包装機「FC-1000G」。
業界初の多連オーガー充填機が搭載されており、効率よく作業が進みます。

微粉末や流動性の悪い粉末も包装可能。
粉の舞い上がりも少ないため、作業環境を汚さず衛生的です。
また、シール部への粉の噛み込みもほとんどありません。

【実績例】
粉末スープ、カレー粉、きな粉、青汁 など

※オーガー充填機とは、螺旋状のスクリュー(オーガー)を回転させて粉末や顆粒を送り出し、充填する機械のこと。

 

〈液体用包装機〉
液体用包装機としてご紹介するのは、同じく三光機械 株式会社の「FR5」。
液体・粘体包装機の高性能機として、食品から化粧品類まで様々な包装実績があります。
※こちらはピロー包装ではなく、三方シール包装になります。

【実績例】
ラーメンスープ、しょうゆ、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、
保冷剤、入浴剤、液体洗剤、化粧品サンプル、シャンプー+リンス

提供:三光機械 株式会社

2-2.ピロー包装機を導入するには

ここまで読んでいただいた方の中には、もともと液体や粉末用の包装機を探していた方も、この記事をきっかけに包装機に興味を持っていただいた方もいらっしゃると思います。

さて、液体・粉末の包装に適した縦ピロー包装機を導入する際には、どのような手順が必要なのでしょうか。

まず、どんなメーカーがどんな機械を取り扱っているのかを調べ、複数種類の中から機械の比較検討を行います。
比較内容はサイズや使い方から価格まで幅広く見る必要があり、これだけで多くの労力・時間がかかってしまうことも。
その後はメーカーとの商談であったり、包装機とあわせて使用する包装資材を探したりと、導入までに多くの工程があります。

2-3.機械の導入はキラックスにお任せください

導入までの工程が面倒!忙しくて考えられない!という方もご安心ください。
弊社キラックスでは、包装機械専門の部隊よりお客様の現場に合わせた包装機のご提案を行っています。

包装機と一緒に包装資材のご提案も行っているため、液体・粉末の包装において全て弊社とのやり取りのみで完結できます。
現在導入を検討中の方も、まずは話を聞いてみたい!という方も、お気軽にキラックスまでお問い合わせください。

3.まとめ

以上で、液体・粉末の包装についての解説記事を終わります。

本記事の内容をざっくりと下記にまとめました。

  • 数ある包装方法の中でも、液体・粉末の包装には「縦ピロー包装」がおすすめ
  • 縦ピロー包装とは、上から下に内容物を充填する包装方法
  • ピロー包装機の導入ならキラックスにお任せ!

液体や粉末の包装に興味のある方は、是非キラックスへお声がけください。
包装機から包装資材まで、全てお客様に最適な包装をご提案させていただきます。

提供サービスについて
さらに知る

こちらの記事もおすすめ