パッケージング・システム事業部 藤前工場・製造職 M.Kさん
PROFILE
M.Kさん
部門名
―パッケージング・システム事業部 藤前工場
職種
―製造職
入社年
―2014年(新卒採用)
INDEX
入社したいと思ったきっかけ、決め手は?
仕事内容はもちろん、社内の雰囲気の良さに惹かれました。
就職活動中、地元愛知県でものづくりに関わる仕事を探している時にキラックスに出会い、複数ある事業部の中でもラミネート製品を製造する複合資材事業部に惹かれました。
仕事内容に興味があったのはもちろんですが、当時の採用プロジェクトメンバーの雰囲気がとても良く、自然と「この人たちと一緒に仕事がしたい」と思えたことが一番の決め手です。
現在のお仕事内容を教えてください。
受注から製造・出荷まで、すべての業務に携わっています。
メイン業務として、製袋機械のオペレーターをしています。オペレーターの作業としては、機械の操作はもちろん製品ごとに機械設定の調整、不具合が起きた時の対応などを行っています。
その他にも、受注に従って製品の生産計画の立案・調整を行ったり、工場内の入出荷対応を行ったりと、藤前工場での仕事のほとんど(受注→製造→出荷)に関わっています。
一緒に働いている仲間や社内の雰囲気は?
工場のみんなで良い製品を目指し、支え合いながら成長できる職場だと思います。
藤前工場では、私を含め、みんなで「良い製品を作ろう」という気持ちで日々の製造に励んでいます。
社内全体の雰囲気も話しやすく、コミュニケーションの取りやすい環境があると感じています。分からないことや難しい課題があっても先輩や上司にすぐ聞けて、一緒に解決していける。それが当たり前にできる職場だと思います。
入社後の印象的なエピソードや出来事を教えてください。
部署異動での経験が、今の自分の糧になっています。
エピソードとは少し違うかもしれませんが、私は入社してから様々な部署を異動してきました。
入社当初は複合資材事業部の営業職として、その後三重工場で生産管理を経験し、さらに東京営業所へ再び営業職として異動になりました。そして、現在はパッケージング・システム事業部の製造部門である藤前工場で製造職として働いています。それぞれの部署では、良いことも大変だったこともありましたが、それらの経験が今の自分の糧になっていると強く感じます。
どんな人と一緒に働きたいですか?
現状で満足せず、自己研鑽ができる人です。
工場での製造業務は、製品ごとに細かい差異はあれど、大きく見れば日々やることは基本的に同じです。ルーティンワークともいえるでしょう。
しかし、その中の些細なことであっても自分なりに課題を見つけ、考え、試し、解決しようとする意識があるだけでも日々の業務のやりがいは大きくなりますし、周りにも刺激を与えてくれると思うからです。
今後の目標を教えてください。
既存製品から新商品まで、安心して任せてもらえる存在になりたいです。
常に安定した品質の製品を製造し、「君になら安心して任せられる」と誰からも言ってもらえるようになることです。
既存の商品はもちろん、新商品や試作品などの新たな製品を製造する際にも製造部門として間違いのない品質の製品を作り、信頼してもらえるような存在になっていきたいです!